柏崎フロンティアパーク > 柏崎市について > 柏崎の商工業

柏崎の商工業

工業のあゆみ

柏崎にはものづくりの集積があります。明治中期に設立された日本石油会社(現JXTGエネルギー(株))が立地したことに始まります。現在、柏崎市の製造業の中核となっている加工組立型産業の誕生は、日本石油会社が当初海外に依存していた製油機器、さく井機、油槽などを社内で生産するため、(株)新潟鉄工所柏崎分工場(現日本フローサーブ(株))を設立したことに始まり、昭和初期までにはその基礎が形成されました。

一方、昭和2年に理化学研究所がその研究成果の企業化の拠点として設立した理化学興業(現(株)リケン)が本市に進出し、ピストンリング、切削工具、電線などの量産を開始し、理化学興業(株)は、同様に市内に広範な関連企業群を形成しました。また、大正末期に設立された食料品製造業の北日本製菓(株)(現(株)ブルボン)は、独自技術により菓子等の食品メーカーとして成長し現在に至っています。

石油製造業は昭和30年代以降衰退し、昭和34年には石油ストーブメーカーの(株)内田製作所柏崎工場(現(株)コロナ)、昭和44年には精密機械器具製造業のシルバー精工(株)(現柏崎ユーエステック(株))、昭和48年には電気機械器具製造業の(株)柏崎製作所、昭和51年には金属製品製造業の(株)加藤スプリング製作所柏崎工場(現(株)アドバネクス)などが本市に進出し、本市の製造業は一層集積を拡大しました。

これらの製造業は現在、市内に約350社集積し、我が国の自動車産業、電機産業、機械産業などの発展を背景として成長を続け、中でも自動車産業の発展と結びついた一般機械器具製造業の成長は著しく、本市の製造業の中核となっています。機械器具製造業では、特に(株)リケン柏崎事業所が他社の追随を許さぬピストンリング製造技術を持ち、我が国の自動車産業の成長を背景に急速な発展を遂げ、全国のピストンリングの5割を生産し、関連企業群とともに、本市の製造業の中核として現在に至っています。

これら大手関連企業以外にも、伸線機、エンジンのアルミダイキャスト金型、超精密プレス加工など、高度な特殊技術を有する地元企業も多く集積しています。また、全国的に少なくなってきている大物金属加工を得意とする企業も存在しています。

さらに近年では、昭和60年9月に営業運転を開始した世界最大規模の東京電力(株)柏崎刈羽原子力発電所のメンテナンスに伴う資機材の受注では、ISO以上の厳しい品質基準である「原子力発電所の品質保証指針」をクリアするなど、技術の高度化を図っています。

また、本市には、4年制大学が2校立地していることから、共同研究などの産学連携による新分野展開を目指しています。

そして、更なる工業集積を目指し、平成21年6月に新産業団地「柏崎フロンティアパーク」がグランドオープンしました。

このように、柏崎の工業は、切削加工、製缶、メッキ、鋳・鍛造、プレス、金型などの基盤技術がしっかりとしており、ものづくりの基礎が集積したまちです。

商業のあゆみ

江戸時代、北前船の海運を基とする物流や縮布行商の全国的な展開などが、当市の商業の基礎となりました。特に、我が国商業の原点は行商にあったとされています。

江戸期に、柏崎商人が扱った越後上布は、幕府役人たちの夏の制服であり、今日的にいえば特権的消費階層への高額商品訪問販売であったといえます。

天保年間江戸十組問屋と対抗した柏崎組の活躍、嘉永4年の宝永講、明治14年の通商講、明治30年代の山城組、大正10年の共栄商会、さらに昭和16年~18年の柏崎織物行商小売組合など、縮布商人は全国各地へ旅商いを展開するにあたって同業者が各種の講、組合を結成、販売と仕入れ機構面で時の情勢に対応、相互扶助と共存共栄を図りながら柏崎の経済を支えてきました。

そして当市の縮布行商は、江戸時代から戦前までの250年~300年近い長い期間にわたって、柏崎経済に貢献してきた役割は大きいものでした。

戦後は、戦前までの行商主体から、個店販売へと移行し、昭和42年から進められたアーケードの整備に前後して、スーパー・イシザキや総合衣料・紺太などの核となる店舗が出現し、中心市街地を形成しました。

昭和50年代まで東本町を中心とする中心市街地は、繁栄を続け商業の中核をなしてきたが、昭和60年代に入ると郊外大型店舗が増加したことに伴い、中心市街地の衰退が生じてきました。

この衰退する商店街の現状から蘇生させるため、平成3年、国の特定商業集積法の調査地区に指定されたのを契機に、中心市街地の活性化を、商業者、商工会議所、柏崎市の3者で取り組んできました。

東本町まちづくり事業は、「やすらぎと繁栄をもたらす魅力あるまちづくりを目指して」のテーマを掲げ、3ブロックに分けた東本町1丁目地区をそれぞれの区域の機能特性や形状に合わせた開発主体、事業手法により、開発面積4ha、総事業費約200億円をかけ、平成9年着工、平成13年春完成しました。

これにより、従来の商業施設だけでなく、生涯学習機能と産業交流機能を有している「市民プラザ」のオープンのほか、市街地循環バス(かざぐるま)の運行、学生の提案で平均風速4mを越えた日の翌日に実施する「風割」など、柏崎市の風土や地域性を踏まえながら、市民の交流を図る様々な取組がなされ、活気あるまちづくりが進められています。

また、平成16年には従来の「柏崎市商業活性化協議会」を再編し、柏崎市商店街連合会や市内各商業団体、商工会を含めた「柏崎あきんど協議会」を設立し、商業者同士の更なる連携を深めているほか、若手商業者の人材育成などを行いながら、多くの市民から喜ばれる独自事業や魅力ある個店づくりについても力を入れています。

このように、北前船や縮布行商から始まった本市の商業は、いくえの変遷を重ねながら現在に至っており、中心市街地の空洞化など厳しい現状の中、多くの市民の関心を高めつつ、キラリと光る魅力あるまちづくりを目指しています。